「自転車というより、マラソンやん!💦」その2/最終話 (またも延期! 「篠山城跡・牡丹鍋ツーリング」)

・・「画像撮るの忘れたー!。」(笑)  半分ほど食ってからでは、さすがにもう遅い!💦 琵琶イチの時、近江ラーメンを食いかけを盛りなおして撮影した時なんんか、周りから・・・ 「手遅れ感が・・・」。(笑) ・・・と、大顰蹙!W  今回も、さすがに画面が汚くなるので、シンプルなハンバーガーを撮影用にもう一個注文!。チーズバーガーもハンバーガーも美味しくて、「瓶のコカ・コーラ」ともよく合います!(やっぱり、缶と違いますよね!♥) 効いエアサドルが効いていたのか、ハンバーガを「ペロリ」とたいらげて、 「ごちそうさまでしたー!」。 と、ROOT65を出て・・・。 「・・・帰るしかありませんね!➘」。 と志方街道を東向きへ・・・。エアサドルとは言え、FOIL2台で20㎞/台は・・・XX。・・・なので、30~30半ばkm/hくらいで途中、太ももがゴリゴリ言い出したので、一回だけ信号待ちのついでに休憩させてもらって頑張れるだけ、頑張ってみました。 「投松」の交差点で、 「ココは、(南へ)下りますか!」。 と、泣きの一手!。(下り基調なので少し楽) 加古川バイパスの側道から加古川の土手に抜けて、 「立ちこぎ&ダンシング!」💦 ・・・の繰り返し!。  ハンバーガーの「牛」が効いているのか、体に熱と力が湧いてきます。 し)「やっぱり、タマには牛食わないとダメっすねー!。 ササミだけじゃ力が出ンす!」。(そんなに節制はしてませんが・・・ファミチキ、からあげくん好きだし!♥ m(__)m ) H)「そりゃ、そうよ!」

「自転車というより、マラソンやん!💦」その1 (またも延期! 「篠山城跡・牡丹鍋ツーリング」)

・・・幸いにも、ボトルケージのボルトのところで、ピラーは止まってます。ケツを添える程度なら大丈夫そうです。(完全に乗っけてしまったとき「ガション!」となれば壊れる!) 「グググッ!」 ・・・と、サドルを上から押して、どのくらいまで大丈夫か再確認して乗車!。 ケツがサドルに触れるか触れないか、ちょっと浮いたあたりであたりで走行。 「これは、これでいい感じで・・・」。 ・・・でも、やっぱりサドルにケツを載せられないのはつらい。立ちこぎ、ダンシング、エアサドルの繰り返し。 更に登坂でツライ。  「東神吉公園で待ってますよ!」。 と「H」さんに言われ返事するも、何言われたかわかってなかったり・・・💦。東神吉公園前を通り過ぎて・・・ 「ジ°ャー❕」。(DT SWISS/良い音!♡) と下って、「細工所」の交差点で信号待ち。 「いい音じゃないですかー!」。 ・・・と「H」さん。東神吉公園入口で待ってたそうです。m(__)m(まったく余裕なし。) 北条線を南下して(下り基調で助かった!💦)、「投松」交差点を右折。 志方街道を東へ・・・! 「H」さんには、 「15分遅れくらいで着くと思うので!」。 ・・・と先に行ってもらって・・・。手作りハンバーガーの店、「ROOT65」に到着。チョト早めについたのですが、中で待たせてもらって、(店員の女の子ありがとう!/)AM11:00営業開始! ※1「ROOT65チーズバーガー&コーラ」 を注文。  注文してしばらく、美味しそうなチーズバーガーと懐かしい※2「ビンのコカ・コーラ」が登場!腹が減っていたので1口、2口かぶりつき! (2人とも)「画像撮るの忘れたー!。」(笑)

またも延期! 「篠山城跡・牡丹鍋ツーリング」

こんにちは!最近、ブログの更新が早いので雨を降らせてしまうかもしれませんがその際は、何卒、自転車を買ってください!(笑) さて、本日は「篠山城跡・牡丹鍋ツーリング」予定だったのですが、「豚熱」とか言うのが発生したらしく、東播地区を囲う様に発生源から半径10㎞以内は消毒の実施などをしないといけなくなっていました。 人間が「豚熱」に感染した豚や猪の肉を食べても害はないそうなのですが、自転車だとどこで足をつくかわからないので、感染を拡大させないために不本意ながら今回も実施を見送くり、近場を走ることにしました。(TT)  今回は、「ツアード オブ 播磨(東播編)」の稲美町と前回走った、法華山、北条街道、志方街道のコースで「ルート65」のハンバーガーを食べに行くことにしました。  AM8:00サイクルライフはりま店前を出発。 浜国を西向きに人口島入口の交差点を軽快に走ります。 そこから、稲美町へ向けて北上。 天満大池を東へ走り~池尻橋-漕艇センター前からミトロ周回(途中まで)ー 鴨池 を抜けてチョット止まって・・・。 「サドル調整させてください!」。  前日の夜、たまには 「お~!」 「どないしたん?」 と言われるくらいに引っ張ってやろうと、一番回るところで合わせたのですがイマイチ、トルクがかからず、元に戻すことにしました。💦 「これでOK!・・・・!?」。 固定ボルトの締め付けが、やな感触!。 「あー!」  アルミのボルトとアルミのナットに当たる部品のネジがどうやら、切れてしまった様です。 締めすぎには注意していたのですが、私の場合普通の人より、頻繁に触っていたので「損耗と疲労にによるもの」ということでしょう。(スレッドコンパウンドは使っていました。) 何とか、ピラーを固定できないか試行錯誤しますが、「修理、応急処置は不可能」と判断!。 「帰ります?・・・それしかない?」 「んー・・・・」。 とは言え、誘った身で途中で「※ヤンピ」とういうのも気が引けます。 しかも今回、「H」さんのSCOTT

告知:「篠山城跡:牡丹鍋ツーリング」

 11月に入って、半そでは「ちょっと寒い」と思ったら半そででも汗ばんだ日になったりと寒暖差が激しいですが、みなさん体調など崩していないでしょうか。あまり自転車に乗れていない私が言うのものなんですが、こういう時こそ自転車に乗って代謝をあげることで、寒暖差に強い体を作ることがで来ますよ!さて、11/3文化の日を少しばかり走ったのですが、つづいて11/20(日)待望の「篠山城跡牡丹鍋ツーリング」を実施します。 週間天気予報では、天気悪そうなので少々不安ですすが晴に変わることを祈って、告知したいと思います。雨天の場合は順延、それでも雨の場合も順延で必ず実施します!。 今度こそ必ずいきます!。 「篠山城跡:牡丹鍋ツーリング」。 日程: 2022年11月20日(日)■時間: 7:30~18:00(帰着予定) ■場所: 丹波篠山市:篠山城跡■雨天: 11/27に延期■ペース: 成り行き。(30km/h前後)※自転車: ロードバイクが望ましい。■参加資格: 当店車体ご購入者、当店とお付き合いのある方。■参加申し込み: 当店へご来店、電話、メールなど締め切り日までに意思の疎通が諮れる方法でお申し込み下さい。伝書バト、タコ電報は当店に届かない場合がありますので不可です。(笑)■装備:パンク修理キット、ハンドポンプ、予備チューブなどの一般的な携帯装備。金銭(5千円~)健康保険証(任意/怪我をして病院にお世話になる場合に使います。) ドリンク(500mlは携帯してください。) 補給職は各自でご判断ください。 ※外国産のマツタケは食べることができるそうです。(国産は10/Eで終了。) オプション料金ですので希望の方は余裕をもって決済ができる様ご準備ください。(笑) 暦ではすでに冬ですが、寒くなる前に美味しいものを食べに行きましょう! 参加申し込みお待ちしています!。ヨロシク!。

3年ぶりの「シマノ・鈴鹿ロードレース」

 3年ぶりの「シマノ・鈴鹿ロードレース」が終わって、バタバタとしているうちに早くも9月に突入してしまいました。9/18(日)に「SDA王滝」もあるのですが、準備不足で今回は断念することにしました。(MTB走らせてないし、3連休、店閉めないといけないのといけないからねー。) 2023年5月は必ず参加します。   本題のシマノ鈴鹿ロードレースですが「今年こそ!」と、短い時間ながら調整を続けていい感じで仕上げていったのですが、当日体がねじれてしまった様で、クリートはめた瞬間「びっくりぽん!」。 ポジションに違和感出まくっていたので、軽くストレッチして、試走しながら調整(オッサンクラス(笑)は朝早いので時間がない!(笑))したのですがイマイチ力が入らず、結果は散々でした。(泣) 体のねじれと左右サイズ違いについては、概ね把握できてきていて、調整してきたのですが、以前から気になっていた「布団」で結果が決まってしまった感じです。(ホテルのベッドが良すぎたかなー。 一人でWだったし!(笑)ホテルのお姉さんありがとう!) 来年は、「畳とMy布団持参で挑みます!」(笑) ・・・「畳とMy布団持参」は、半分w冗談ですが、うまく解消できるストレッチとか研究、学習して、結果につなげたいと思います。   オッサンクラス(マスターズ)wはそんな感じだったので、「1時間サイクルマラソン」は途中でリタイヤするつもりだったのですが、せっかく鈴鹿まで来ててもったいないので頭を練習に切り替えて、コーススタッフからは「あいつやる気あるんか!」と、思われていた(笑)かもしれませんが、下り休憩で1時間を走り切りました。 でも、今回投入した「DT SWISS DUICUT ARC1400 62」と「SCOTT FOIL」の組み合わせはエアロ効果絶大で鈴鹿の下りでもペダリングしなくて、あっさり50㎞/hオーバーで他車(自転車も違うけど)をスイスイ追い抜けて気持ちよかったですね!。 最近のトレンドのチューブレスレディー「Vittria Corsa Next」の軽さと走行感も抜群に良かったです。 いい感じで使っていた、CONTINENTAL GRAND PRIXは、不覚にも直前の練習で鉄板を踏んでカットさせてしまい使うことができませんでした。m(__)m  今年も色々ありましがまたが来年の大会までに、自転車に体に調整を重ねて、あと畳と布団持参(冗)で自己ベスト大幅更新狙いたいと思います。   今回もですが、結果を見て色々言う人はいますがアマチュアクラス、目的は色々。 その時々の事情もある!。 「自分自身が一生懸命やればいいこと!」。 今回の鈴鹿でもこっちの地元の連中かウダウダ言っていましが、全国から楽しみに来ている人もいるのに「お前ら馬鹿か!」。・・・とはっきり、言っておきます。 これから、「シマノ・鈴鹿ロードレース」に出ようと思ってる人はこう言うのは、「気にしない」「相手にしない」でOKです。 気楽に参加してもっと、質実ともにレベルの高いところを目指してください。 その時ダメだったら、どうするか考えて頑張って次の回頑張れば良い!。 だめなら、また次!。 プロはそれだと仕事がなくなります。💦  「アマチュア競技、真剣に楽しんでなんぼ!」 「優勝狙うならそれはそれで、その人は頑張れば良い!」 ・・・で、いいのではないでしょうか!  締めが説教臭くなりましたが私は、来年の大会出場までの過程も含めて、楽しみますよ!👍 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★サイクルライフ はりまURL: https://サイクルはりま.com〒675-0132兵庫県加古川市別府町宮田町54-栄光ビル-103号TEL/FAX 079-490-3650ブログ、その他に関するお問い合わせは下記E-mailでotayori@cycleharima.com 通販サイト:http://specialcycle.cart.fc2.com/☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

お盆休みも終わりまして・・・。 いよいよ鈴鹿!。

 今年の夏は特に暑く、汗が乾かないくらい湿度もたかかったですが皆さん体調など崩さなかったでしょうか? 蒸し暑くてたまらないときは日陰やエアコンの効いた部屋で「クーリッシュ」or「ガリガリ君」など食べてからだの中から冷やすのが効果的です。   さて、今週20日からはいよいよ3年ぶりの「シマノ鈴鹿ロードレース」が始まります。当店は、21日(日)の種目を走りますので8/20(土)の午後~21日(日)を休業としております。何卒、ご了承くださいませ。 当店からは私を含めて2名の参加。 少し寂しい人数ですが出走種目を目いっぱい走ってきます。  この盆休みは、練習に明け暮れる予定だったのですが、 1日目:練習用ホイールのハブトラブルにてスピードが上がらず! いつもの60㎞コースを40㎞の鴨池-ミトロ変更。   ・・・前の晩がいつになく回ったので気づかんかった!💦  2日目:ホイールを「DT SWISS DUICUT ARC1400 62」に替え、「ミトロ-法華山-北条街道-志方街道」と約77㎞を走り   前半はホイールの恩恵を受けていい感じで巡行できるも後半の北条街道がチューブレスレディータイヤが装着後すぐだったためか思いのほかエアの減りが早かった(問題解決済み)のと、向かい風もあってイマイチ伸びず不完全燃焼。でも、ここでの負荷が体のバランスが変わってきていることに気が付いて後にいい方向にいくことになります。 3日目:「今日こそはやってやるぜ!」。と意気込んで出発するも北条線北上中、落下物の何かの金具をクリティカルヒットしてしまいタイヤに大穴が開いて撃沈!(白線と同化して見えんかった!(-_-;)) 「あるもので何とかする術」でホイールに最新の注意を払いながら、奇跡の生還。(笑) ・・・たった3日間で「盛りだくさん」のトラブルでした!。(笑)   でも、この3日間のトラブルで自転車のすべての問題は解決できたかと思います。 自転車が良くなりすぎて身体の方がついてこないくらいです。Www  あと1週間あれば、体を慣らすことができるかと思うのですが・・・。💦 出発まであと2日しかないので今更じたばたしてもしょうがありません。 あとは、体のゆがみをうまく調整することと宿泊先のホテルに※畳とMy布団をもって行く(笑)ことくらいですね! いつも、大会直前で崩れたり、当日で力が入らなくなったりしていたのですが、状態は今までで一番いいかとおもいますので今年の夏こそ、気持ちよく走って自己ベスト大幅更新を成したいと思います。  帰ってきたら、販売の方も頑張ってサービスとかして参りますので皆様よろしくお願いします!。    ※実際大事ですよ! 今回しませんが・・・。(笑)☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★サイクルライフ はりまURL: https://サイクルはりま.com〒675-0132兵庫県加古川市別府町宮田町54-栄光ビル-103号TEL/FAX 079-490-3650ブログ、その他に関するお問い合わせは下記E-mailでotayori@cycleharima.com 通販サイト:http://specialcycle.cart.fc2.com/☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★