《新製品》ワーコーズ・チェーンルブ/Speed & Power

一昨日、ワコーケミカルより新発売のチェーンルブが入荷しました。 「Speed」と「Power」2液でブレンドして好みの硬さに調整して使用するタイプです。 早速、昨晩ブレンドして今朝テスト走行を行いました! 「混合比/Speed(柔)7:Power(硬)3」 丁度、塗料用の10㏄の計量カップがあったので、5㏄で調合。 混合比は、以前2016年か2017年のSDA王滝の売店で売っていたものを使ったことがあるので、その時の記憶を頼りに設定し、2㏄+αをチェーンに添加してウェスで2~3周ふき取って、使用しました。 行先は、人口島往復の13㎞程(超ショート) 気温20℃前後とチェーンが温まっていないのもあって、出だしは若干重く感じましたが、しばらく走ると温まったのか、軽快感と潤滑感(なんて表現すれば良い?・・・ぬるぬる感?(笑))が出てきました!。👍 距離は少なかったですが、今回の混合比だと、フレームへの飛散も見受けられません。 走れば走るほど、なじんできていい感じになってきます。 スキーとかスノーボードでハマっている人は、ワックスをブレンドするかと思うのですが、それと同じ感じですかね? ブレンドしたワックスがシチュエーションにハマると、顔がにやけてしまう様な!(笑) 自分もそうでした!W 話を元に戻して、このオイルをブレンドするときは、気温や距離や登坂、路面状況などの走行環境や自分の脚力(脚質)を等を考慮することが必要です。 なので、 「自分で自分だけのオイルを作れることができる、めちゃくちゃ楽しいオイル」 なのです。   価格は「Speed」と「Power」それぞれ1,980円。 容量50㎜Lですが、ブレンドしたものの一回の使用量が2㏄前後なのでリーズナブルかと思います。 メーカー担当者の話によると、今の在庫がなくなると次がいつ入ってくるかわからないとのことなので、この機会に是非、お買い求めください。 自分で作った、ワコーズのブレンドオイルでニヤニヤしながら走りましょう!(笑) ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ サイクルライフ はりま

計測器の校正を行いました。(スポークテンションメーター)

ここ数年の自転車ブームでスポーツサイクルは世間様に認知されて、WEBや動画で情報も多く入る様になってきました。 自転車のメンテナンスに関しても質はどうであれ、情報が多く存在します。 DIYで愛車の作業をされる方もおられるかとは思いますが、情報の正誤はもちろん、作業可否の判断はしかりと行ってください。 某国から直送の自転車等もともとが粗悪なものもあります。 自転車のご購入および整備や修理などの作業は看板のある正規の自転車屋にご依頼いただけたましたらと思います。 さて、当店は一般自転車(通称:ママチャリ)も含め、持ち込み修理することも多いのですが、この1年以内くらいでスポーク折れの修理で持ち込まれたものの大半が異常にテンションが高いという原因のものがほとんどでした。 具体的に数値を記載すると、当店周辺などで自転車屋まがい、もしくはコロナのどさくさで多角経営として自転車屋を始めた事業者(するのはかまへんけど!)※看板見たことない! が、参考にしてしまう(こいつら、正規の店で経験を積もうと考えたり、自分で調べたりすることが全くない!見よう見まねでやろうとする。)のであえて掲載しませんまが、購入1年から3年以内で(ママチャリのシングルウォールなど)1500N・m以上あるものがほとんどでした。(中には1700N・m越えも!) 実際、それで走れてしまうのですが、スポークの寿命ははるかに短くなります。 工場出荷時点で、規定値をオーバーしているものも多々あるのも事実ですが、当店はOKの範囲内に修正して(詳しくはまたいつか掲載します、)でお客様にお納めしています。 あまりにも多かったので、 「ひょっとしたらウチの計測器に問題があるんじゃないか? と思い、昨晩「校正」という作業を行いました。 公正というのは、工場にお勤めの方ならご存じかと思いますが、 「使用している計測器が正しく計測できているか」。 を確認、記録する作業になります。 当店は、会社ではないので、ISOのようにマニュアル(取得するの非常に面倒でどこの会社でも「やります!」。となった時、「えーーー!」とか「キャー!」とか悲鳴が上がるやつです!(笑)) があって、「ン年間記録を保存しないといけない」。とかはありませんので、確認と忘備(いつやったかと、計測した数値を特記として残す。)くらいになります。 KTCのトルクレンチなんかは、メーカーに送って公正を取ってもらっています。 当店で使用しているスポークテンション計測器は ・Parktoul TM-1 ・ホーザン C-738 ・DT-SWISS スポークテンションメーター(ダイヤルゲージが壊れて休止中) ポピュラーなTM-1は、定期的に部品を交換しつつ、テンションメーター通しで計測値を点検しながら使っていました。 C-738(高かったー💦)は一度、ホーザンで部品交換してもらった際に公正を取り直してもらってます。(まだ新しい!) DT-SWISSはダイヤルゲージが壊れてしまったため休止中。(別のをつけていましたが、別の用途で使用中。💦)

久々にミトロを走ってきました!

昨日の定休日は、事務処理やなんやかんや(こう見えて、自営業者は大変なんです!(笑))、やっていたのですが、夕方少しだけ時間取れたので、久々にミトロ周回に行ってきました! 自転車は今は無き、(入門にもってこい!・・・だった!💦)KUOTA KRYON Disk/クオーター クレヨン ディスクにハイスペックホイール/DT SWISS DUICUT ARC1400 DB 80。 コンポはFSA K-FORCE WEにSTAM REDクランク。 ギア・カセットは、R9100デュラは壊れてしまったので、店にあった中古のR7000/11T-28T。 最終インプレは別途掲載します。 16時に過ぎに店をでて、産業道路→加古川の土手を北上といつもの道のりを、若干風にあおられながら、まあまのペースで北上! リムハイトが80㎜は横風にあおられやすいのですが、そこはDT SWISS! 横風の影響は最小限で最大限に走りをアシストしてくれます。(へらへらと走ってくれますよー!(笑)) 久々のミトロ。 周回に入るポイントを間違えて、少しウロウロ。💦(へらへらと回してきたので酸欠かなー?(笑)) 呼吸を整えながら、周回入口へ・・・。 日光墓苑までの登坂を、いつになくアタックしてみて・・・。 最後に走った時は、登坂終了5m手前あたりで失速(多分酸欠)するのですが今回は失速せずに登り切れました! これもホイールの恩恵かなー? ・・・とはいえ、いつになく頑張って上ってみたので、呼吸が整うには時間がかかりましたね。 左折して

(久々の!)ロードバイク練習会 (後編)

北条街道西向きを景気よく走って左に折れ、続きましては志方街道。 ここは、北条街道を景気よく飛ばしてきた後、小さな峠の登坂になるので、斜度はきつくありませんが、通しで走ると、意外と合わせるのが難しいです。 この小さな峠を越えると、志方街道を東向きにGO! 峠からの下りから、フラットor下り基調の県道はスピードが乗ります!(スピードの出しすぎにはご注意を!) 幅員が少々狭いのと道が荒れているので安全への配慮は必要ですが、気持ちよく走れます! 加古川が近づくと、住宅が増えてくるのですが、庭先から門扉を抜けた風が 「ボン!」 ・・・と大砲のように吹き抜けてきて、フロントホイールを打たれ・・・💦   「ぬぉ~!」   ・・・ガトー大佐※1のごとく声を上げて、リカバリーをすることになってしましました!(笑)   (H) 「やられた?」 (私)「・・・ビビったー!」   横風に強いDT SWISSとはいえ、至近距離から直角にピンポイントでフロントホイールを打たれるとさすがにハンドルを取られます。 これからは、ノーマルスーツ※2着用が必須かもしれません。(冗/笑) あとは、平荘湖を気持ちよく流して、加古川の土手でガス欠の兆し・・・。💦

(久々の!)ロードバイク練習会 (前編)

9月24日(日)は、何年かぶりにロードバイクでの練習会を実施しました! TEAM STRIDE メンバーもジャージ所有者11名中、活動しているのは私含めて2名。4名は休止中と寂しい状況ですが、またここから盛り上げていこうと思っています。※以前のチームの「TEMAサイクルはりま.com」は実質解散していますのでご注意ください。 今回、練習会再開に至った理由ですが、 シマノ鈴鹿ロードでの成績の大幅アップ。 調子次第でツールド沖縄2024 出場を検討! ・・・です。 まあ、ウチのチームの年齢層は高め(笑)(若手募集中!)なので、どこまで上がられるかは???ですが、身体壊さない程度に気合を気合を入れて、やっていきたいと思います。とはいえ、ガチすぎると疲れてしまう(当然練習はしんどい!w)ので、周りから、 「ユルいんと、ちゃうか!?」 (ホットけ!(笑)) と、言われても、当店のやり方、当店のペースでやっていくつもりですので参加者の皆様は、ご安心くださいませ!w  違法電動アシストで引っ張り倒したり、やたらと高いケイデンスや負荷を強要したりしません。(身体壊します!) でも、内容ある練習にするつもりです。 ・・・前置きが長くなりました、練習会の話になります。 再開第1回目は、現状確認で認私の定番コースをはしってきました。 AM7:00過ぎに店を出発し、アップ(朝食をとりながらw)産業道路からひたすら向かい風にあおられながらも30km/h 半ば前後で加古川を北上。権現湖で「H」さん交代。県道 号線から北条線に入って北上し、上がると2℃涼しい、法華山へ。 後ろから観察していると・・・、 (最年長)「LOW/CAD・アウター/トップ「H」さんのケイデンスがあがってる! 」\(^o^)/

 おひとり様で行って来ました!💦「たい焼きとか食べに行こう!ツアー」

9月17日の「たい焼きとか食べに行こう!ツアー」は、みんな秋の行事の準備とかで忙しいらしく、参加者が集まりませんでした! ・・・まだ暑い!・・・てのも結構多かったなー!。 でも、私行く気満々でした(食べたいものあった!😋)ので、一人で1件だけ行ってきました。 明姫幹線(国道250号線)と浜国をすっ飛ばして(市川で道間違えたけど・・・(笑)) ・・・何を食べたかったかというと・・・ 「はっくるベリー」※さんの「カレーウィンナー」ある人から、 「おいしいよ!」 ・・・と聞いていたので、どうしても食べたかった!😋・・・そう聞いたら、食べたくなるじゃん!(播州人ですがここはあえて・・・関東弁???w) お店に到着して、汗をしっかり拭いて・・・ 「自転車でこの格好ですが中、入らせてもらって、良いですかー?」。 と、念のため確認! ※レーパン、ジャージで汗だくで入ると滅茶嫌われますよ! 俺だったら追い出すなー!(笑) 店員のお姉さん 「どうぞ!」💛」 と、優しく承諾!👍 「ブツはどこだ!」 ・・・と、陳列棚を探索! 陳列棚のは奥に・・・ 「ラス1!」 間髪入れず、トレーにのっけて、 「あとは・・・・定番のメロンパン!」。